SHELLYさんが「SNSから少し距離を置くようになった」理由
※このコラムはVERY2024年10月号(2024年10月7日発売)に掲載されたものです。
こちらの記事も読まれています
▶︎子どもより親の“スマホ依存”が深刻!?ぼーっとする時間が大事な理由
今年の夏も酷暑だったぶん、行きたいところが山盛りすぎな秋の到来です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。パートナーの超・長期出張によるワンオペを無事に乗り越えましたが、手を焼いたのは上2人の姉妹のケンカ。ごはんを出せば、どっちの近くに皿を置いてほしい!というレベルでケンカ勃発。パートナー不在の中、思うように出かけられずストレスも溜まっていたのかなと思います。私が小さい頃、姉たちとケンカしているときに親に横入りされると「関係ないでしょ」と反発する気持ちがすごく強かったのですが、この間とうとう一番上の子に同じことを言われました。まだティーンではないけど、思春期の入口にそろそろさしかかっていることも感じます。
そんな中で先日、映画『インサイド・ヘッド2』を観ました。アメリカでも話題になり、とても楽しみにしていて。主人公のライリーが13歳になり、思春期が始まって、そのときに子どもの脳がどう変わるのか。ヨロコビやシンパイ、ハズカシ、イイナー、ダリィなど感情の名前をつけたキャラが出てくるのですが、大人が見ていても「こんな感情あったな〜!」という連続。親の脳内も見せられて、私はこれを娘たちと観て本当に良かったなと思っています。帰りに二人とめちゃめちゃおしゃべりしました。次の日は娘二人と今度はパートナーと三人でもう一度観たくらい!みなさんにも、本格的に思春期に入る前にぜひ観てほしい。年齢が上がるほど汲み取れるものがあると思いますが、6歳でも楽しんでいましたよ。
実は今、心理学の勉強をするのがすごく楽しいのですが、子どもとのコミュニケーションを考える中で、こういう作品があってありがとうという気持ちでいっぱい。「怒り」に操縦されているときは、お互い向き合ってもいい話し合いにならないよねなど娘たちと感覚を共有できたことがありがたくて。『インサイド・ヘッド』の1からみなさんに観ていただきたいな〜(回し者ではありません笑)。
『インサイド・へッド2』を観に行った映画館で。量り売りのおやつを慎重に、慎重に選んでます!〇〇グラムまで!という約束を守るために必死です(笑)。
あわせて読みたい
▶︎3児のママ・SHELLYさんが『ごはん作り』を手放した理由
▶︎4人のママ・東原亜希さん「嫌われてもいいから“子育ては楽しい”と発信したい」
▶︎【吉川ひなのさん】3人目が生まれて初めて叫びました(笑)
撮影:須藤敬一 取材・文:有馬美穂 編集:中台麻理恵
*VERY2024年11月号「シェリーの「これってママギャップ?」」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。